【九州・沖縄】の山

九州・沖縄

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
1041件
リセット
検索結果1041件中 1-20件
  • くじゅう連山<中岳>

    くじゅう連山<中岳>

    九重連山の最高峰で、かつ九州本土の最高峰です。岩が積み重なってできた山頂部は狭く、山岳仏教の時代には、中岳が信仰の対象となっていました。また、直下の御池も信仰の対象でした。
    九重連山の最高峰で、かつ九州本土の最高峰です。岩が積み重なってできた山頂部は狭く、山岳仏教の時代には、中岳が信仰の対象となっていました。また、直下の御池も信仰の対象でした。
  • 阿蘇山<高岳>

    阿蘇山<高岳>

    阿蘇山の中で最も標高が高く、標高の1592mは、熊本の古称『肥後国』とも読め、何かの縁を感じられます。東西2つのピークがあり、その間の平地は大鍋と呼ばれ、南側は、爆裂火口の跡で断崖絶壁、北尾根のピーク鷲ヶ峰は、クライミングのメッカでした。
    阿蘇山の中で最も標高が高く、標高の1592mは、熊本の古称『肥後国』とも読め、何かの縁を感じられます。東西2つのピークがあり、その間の平地は大鍋と呼ばれ、南側は、爆裂火口の跡で断崖絶壁、北尾根のピーク鷲ヶ…
  • 祖母山

    祖母山

    九州内部に広い範囲を占める九州山地の一部、大分・宮崎の県境稜線に連なる祖母・傾山群の一山。1600mクラスの山々が多い祖母・傾山群のなかで、ひときわ目立つ1756mのきれいな三角峰。かつて九州一の高山と信じられていた。大きく見て大分県側が急斜、宮崎県側が緩斜である。
    九州内部に広い範囲を占める九州山地の一部、大分・宮崎の県境稜線に連なる祖母・傾山群の一山。1600mクラスの山々が多い祖母・傾山群のなかで、ひときわ目立つ1756mのきれいな三角峰。かつて九州一の高山と信じら…
  • 霧島山<韓国岳>

    霧島山<韓国岳>

    大きな火口と四季を通じて360度眺望の良い霧島連山の最高峰で多くの登山者が訪れる日本百名山です。
    大きな火口と四季を通じて360度眺望の良い霧島連山の最高峰で多くの登山者が訪れる日本百名山です。
  • 開聞岳

    開聞岳

    薩摩半島の最南端に位置しどちらの方向から見ても均整のとれた日本百名山です。その山容から「薩摩富士」とも呼ばれ親しまれています。
    薩摩半島の最南端に位置しどちらの方向から見ても均整のとれた日本百名山です。その山容から「薩摩富士」とも呼ばれ親しまれています。
  • 宮之浦岳

    宮之浦岳

    九州最高峰。頂上は双耳峰となっていて西峰がやや高いのでそちらが山頂です。穏やかな山容で周囲はヤクザザに覆われており、シャクナゲの開花期は見事です。山頂からの展望は360度、遮る物が何もないだけでなく、人工構造物が一切目に入らず大自然のみを楽しむ事ができます。晴天時は鹿児島薩摩半島の開聞岳、種子島、口之永良部島なども眺める事もできます。山頂より永田岳方面にわずかに下山すると巨岩がそびえ、その裏側には「…
    九州最高峰。頂上は双耳峰となっていて西峰がやや高いのでそちらが山頂です。穏やかな山容で周囲はヤクザザに覆われており、シャクナゲの開花期は見事です。山頂からの展望は360度、遮る物が何もないだけでなく、人…
  • 英彦山

    英彦山

    平安時代に霊山として修験道が開かれ、修験道の名山として全国に知られる。福岡県では釈迦ヶ岳、御前岳に次いで高い。3つの峰があり、中岳頂上に英彦山神宮の上宮の社が建つ。
    平安時代に霊山として修験道が開かれ、修験道の名山として全国に知られる。福岡県では釈迦ヶ岳、御前岳に次いで高い。3つの峰があり、中岳頂上に英彦山神宮の上宮の社が建つ。
  • 由布岳(豊後富士)

    由布岳(豊後富士)

    由布院盆地の東にそびえる独立峰です。正面登山コースは県道11号(通称やまなみハイウェイ)から登れるので、登山客でにぎわいます。また、西峰、東峰、剣ヶ峰と火口跡の縁に三つのピークをもち、お鉢めぐり(火口跡回り)のできるコースがあります。
    由布院盆地の東にそびえる独立峰です。正面登山コースは県道11号(通称やまなみハイウェイ)から登れるので、登山客でにぎわいます。また、西峰、東峰、剣ヶ峰と火口跡の縁に三つのピークをもち、お鉢めぐり(火口…
  • 雲仙岳<普賢岳>

    雲仙岳<普賢岳>

    雲仙岳は、長崎県島原半島中央部に位置する。近年では、1990(平成2)年に爆発し、名を轟かせた。落葉広葉樹が多く、秋の紅葉、冬の霧氷が魅力でもある。噴火によって誕生した平成新山は、現在雲仙岳の最高峰であるが、登山は禁止である。
    雲仙岳は、長崎県島原半島中央部に位置する。近年では、1990(平成2)年に爆発し、名を轟かせた。落葉広葉樹が多く、秋の紅葉、冬の霧氷が魅力でもある。噴火によって誕生した平成新山は、現在雲仙岳の最高峰であるが…
  • 大崩山

    大崩山

    大崩山群は、大分県・宮崎県境の稜線より南の宮崎県内にあり、大崩山を盟主として四囲に五葉岳、鹿納山などが並び立っている。この山塊の深さ、地形の複雑さは、祖母・傾山群以上ともいわれる。大崩山は、二枚ダキの岩壁や湧塚の岩峰群が見事で、その麓を流れる祝子川渓谷がこの山群の内院として知られている。
    大崩山群は、大分県・宮崎県境の稜線より南の宮崎県内にあり、大崩山を盟主として四囲に五葉岳、鹿納山などが並び立っている。この山塊の深さ、地形の複雑さは、祖母・傾山群以上ともいわれる。大崩山は、二枚ダキの…
  • 市房山

    市房山

    古くから「お岳参り」で親しまれてきた九州山地南部の独立峰です。参道には樹齢800年といわれ幹回り6m~8ⅿ、高さ40ⅿ前後の大きな杉がそびえています。
    古くから「お岳参り」で親しまれてきた九州山地南部の独立峰です。参道には樹齢800年といわれ幹回り6m~8ⅿ、高さ40ⅿ前後の大きな杉がそびえています。
  • 尾鈴山

    尾鈴山

    宮崎県中央部に大きな山塊をなす尾鈴山群は、懐に大小30あまりの滝を有し、独特な山域をなす。頂上から尾根筋では、4月中旬より5月の連休頃が見ごろのアケボノツツジやシャクナゲの林が続き、また九州では珍しいコウヤマキの群落も見られる。
    宮崎県中央部に大きな山塊をなす尾鈴山群は、懐に大小30あまりの滝を有し、独特な山域をなす。頂上から尾根筋では、4月中旬より5月の連休頃が見ごろのアケボノツツジやシャクナゲの林が続き、また九州では珍しいコ…
  • 霧島山<高千穂峰>

    霧島山<高千穂峰>

    霧島連山で韓国岳に次ぐ高峰ですが特徴的な山容と天孫降臨の伝説でよく知られています。韓国岳と人気を二分する秀麗な霊峰で、この山抜きに霧島山は語れません。
    霧島連山で韓国岳に次ぐ高峰ですが特徴的な山容と天孫降臨の伝説でよく知られています。韓国岳と人気を二分する秀麗な霊峰で、この山抜きに霧島山は語れません。
  • 御岳(北岳)

    御岳(北岳)

    鹿児島のシンボルで日本200名山のひとつ。現在も活発な火山活動を続けているため、登山は禁止されています。
    鹿児島のシンボルで日本200名山のひとつ。現在も活発な火山活動を続けているため、登山は禁止されています。
  • 脊振山

    noimage
  • 鶴見岳

    鶴見岳

    別府湾を囲むように連嶺を形成しています。鶴見岳の地獄谷と伽藍岳だけでは、現在も噴気を上げて火山活動が活発。ロープウェイもあり、ファミリー向けのハイキングも楽しめます。
    別府湾を囲むように連嶺を形成しています。鶴見岳の地獄谷と伽藍岳だけでは、現在も噴気を上げて火山活動が活発。ロープウェイもあり、ファミリー向けのハイキングも楽しめます。
  • 涌蓋山

    noimage
  • くじゅう連山<大船山>

    くじゅう連山<大船山>

    連山の東の雄。仏教用語の「大仙」が、名の由来とか。ミヤマキリシマの群生地があり、国の天然記念物に指定されていて、花のシーズンには多くの登山客が訪れます。
    連山の東の雄。仏教用語の「大仙」が、名の由来とか。ミヤマキリシマの群生地があり、国の天然記念物に指定されていて、花のシーズンには多くの登山客が訪れます。
  • 多良岳

    noimage
  • 傾山

OSZAR »